【コロナ特集:会社法②】2020年度の株主総会対策~株主総会当日までの新型コロナウイルス感染症対応~

  

 3月決算の会社で、6月中に定時株主総会を開催することとした会社では、現在、株主総会の開催に向けた準備に追われていることと思います。本稿では、6月中に定時株主総会を開催する場合に、株主総会当日までの検討・対応事項として考えられるものについて、法的観点から解説します。

1. 株主総会に出席する役員の人数

 本年の株主総会では、新型コロナウイルスの感染拡大防止や役員自身の感染リスクを回避するために、株主総会に出席する役員を一部の役員に限定することが考えられますが、役員が株主総会を欠席することは会社法上、許容されるでしょうか。

 この点、会社法において、取締役、監査役等の役員の株主総会への出席は、株主総会成立の要件とはされていません。しかし、取締役、会計参与、監査役及び執行役は、説明義務を負うため(会社法314条)、一般的には株主総会への出席義務があると解されています。もっとも、合理的な理由がある場合には欠席することは許されると解されており[1]、また、欠席したことで直ちに株主総会が違法になるわけではなく、役員が株主総会を欠席した結果、株主からの重要な質問に対して適切な説明がないまま株主総会決議が強行されたような場合(説明義務の違反があった場合)に、株主総会決議の取消し対象になると解されています[2]

 そして、現下の状況に鑑みれば、新型コロナウイルスの感染拡大の防止を図るという理由や役員自身の感染リスクを避けるという理由は、株主総会を欠席する合理的な理由になるのではないかと考えられます。そこで、本年の株主総会においては、株主総会当日までに、説明義務を適切に履行するという観点から、どの役員が出席していれば、株主からの質問に対して十分に説明を果たせるかを検討し、説明義務を適切に履行するための最低限の人数(監査役会設置会社であれば、最低限、取締役と監査役それぞれ1名が出席するなど)の出席にとどめ、それ以外の役員は欠席するといった対応をとることが考えられます。なお、出席予定だった役員が発熱等のために株主総会への出席を控えるべき状況になることも考えられますので、そのような場合に、代わりに出席する役員を検討し、代わりの役員であっても、適切に説明義務を履行できるように準備しておくことも必要であると考えられます。


[1] 江頭憲治郎=中村直人編著『論点体系 会社法2 株式会社II』492頁(第一法規、2012年)

[2] 監査役の欠席について、稲葉威雄ら編著『〔新訂版〕実務相談株式会社法2』770頁(商事法務研究会、1992年)

2. 株主総会に役員が出席する方法(テレビ会議等を通じた株主総会への出席)

 一部の役員がテレビ会議等を通じて株主総会に出席することは可能でしょうか。

 この点、会社法施行規則72条3項1号は、株主総会議事録の記載事項として「当該場所に存しない取締役〔中略〕、執行役、会計参与、監査役、会計監査人又は株主が株主総会に出席した場合における当該出席の方法」を規定していることから、会社法は、取締役等がテレビ会議システム等によって株主総会に出席することも認めていると解されます。

 そして、出席の方法としては、情報伝達の双方向性と即時性が確保されている環境が確保されている方法であることが必要と解されており[3]、取締役会に関する事例ですが、会議室に置かれたスピーカーフォン機能(スピーカーと集音マイクを有し、受話器を取り上げなくても通話することができる機能)のない固定電話機と携帯電話をつないだだけでは、双方向性と即時性が確保されていないと判断し、会議室にいなかった者については取締役会に出席していたとは認められないと判断した裁判例(福岡地判平成23年8月9日[4])があります。しかし、現在、一般的に使われているテレビ会議システムや電話会議システム、Web会議システムであれば、情報伝達の双方向性と即時性が確保された環境が確保されているといえるでしょう。

 よって、本年の定時株主総会においては、現実に株主総会に出席する役員を一部の役員にとどめ、他の役員はテレビ会議システム等を通じて出席する方法をとることも十分に考えられます。



[3] 相澤哲=葉玉匡美=群谷大輔編著『論点解説 新・会社法』472頁(商事法務、2006年)

3. シナリオの短縮

 新型コロナウイルスの感染拡大を受けて法務省と経済産業省が連名で公表した「株主総会運営に係るQ&A」[5]のQ5では、株主総会の時間を短縮することは可能であり、例年に比べて議事の時間を短くすること等が考えられるとされています。そのため、本年の株主総会に向けて、株主総会の時間短縮のために例年用いているシナリオの一部省略を検討している会社も多いと思います。では、シナリオはどこまで省略することが許容されるのでしょうか。

 この点、定時株主総会は、通常、①議長就任宣言、②開会宣言、③出席状況報告、④発言上の注意、⑤監査役の監査報告、⑥事業報告・計算書類の説明、⑦決議事項の説明、⑧審議、⑨採決、⑩閉会宣言という順番で進められます。

 このうち、議長就任宣言(①)は法的に必ず必要というものではありません。開会宣言(②)は、必ずしも明示的なものでなくてもよく、議事に入ったものと客観的に認められれば良いと解されていますが[6]、簡潔に開会を宣言することが時間短縮につながると考えられます。

 出席状況報告(③)は、定足数を満たしていることの確認のために行われるものですが、これも必須のものではありません。しかし、株主から質問があれば、議長としての説明義務として説明すべきとされていますので[7]、簡単に「定足数を満たしています」とだけを述べることが考えられます。

 発言上の注意(④)は、法的に必要なものではありませんので、本年の定時株主総会では、受付時に発言上の注意を記載した書面を交付して済ませるということも考えられます。

 監査役の監査報告(⑤)については、取締役が株主総会に提出しようとする議案、書類、電磁的記録その他の資料に法令若しくは定款に違反し、又は著しく不当な事項があると認めるときは、その調査の結果を株主総会において報告する必要がありますが(会社法384条)、それ以外の場合に報告の必要はありません。よって、例年は任意で実施している監査役の監査報告について、本年の株主総会では省略するということも考えられます。

 事業報告・計算書類の説明(⑥)については、「お手元の招集通知に記載のとおりです」と述べるだけでも良いと解されています[8]。そのため、例年は多くの時間を割いている事業報告・計算書類の説明は、本年の株主総会では大幅に省略することが考えられますが、株主が役員の選任議案に関する意思決定をするにあたっては、直近1年間の事業の概況等はその参考となるべき情報ですから、対処すべき課題や連結業績の概況等の株主の関心が高いと思われる事項については最低限の説明をすることが望ましいと考えられます。

 決議事項の説明(⑦)についても、「お手元の参考書類に記載のとおりです」との説明で足りると解されていますので[9]、本年の株主総会では大幅に省略することが考えられます。

 審議(⑧)と採決(⑨)を省略することはできませんが、株主総会の時間短縮を目的に質問数を制限することや、質問を簡潔に述べることを要請することが考えられます。また、採決方法については、一括上程することも適法で、議長に広い裁量が認められていますので[10]、例年は個別上程方式を採用している会社であっても、本年の株主総会では、時間短縮を目的に一括上程方式を採用することが考えられます。

 そして、閉会宣言(⑩)についても、開会宣言と同様、簡潔に閉会を宣言することが時間の短縮につながると考えられます。また、例年、閉会宣言後に役員紹介等を行っている会社も多いと思いますが、本年の定時株主総会では、役員紹介等は省略することが考えられます。

 以上のとおり、株主総会のシナリオについては省略できる部分と省略できない部分がありますので、本年の株主総会では、以上の点を踏まえて、当日までにシナリオのどこを省略して、株主総会の時間短縮を図るかを検討することになると考えられます。


[6] 中村直人編著『株主総会ハンドブック〔第4版〕』372頁(商事法務、2016年)

[7] 中村・前掲(6) 373頁

[8] 中村・前掲(6) 373~374頁

[9] 中村・前掲(6) 374頁

[10] 名古屋地判平成5年9月30日資料版商事法務116号188頁

4. ウェブ開示による単体の貸借対照表や損益計算書のみなし提供を実施した場合の対応

 2020年5月15日に、会社法施行規則及び会社計算規則の一部を改正する省令が公布され、同日から施行されました[11]。同省令は、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、2020年11月15日よりも前に招集の手続が開始される定時株主総会に限り、単体の貸借対照表や損益計算書等をウェブ開示によるみなし提供制度の対象とするものです。

(2021年2月3日追記:上記省令は2020年11月15日に失効しましたが、2021年1月29日に同様の省令(令和3年法務省令第1号)が公布され、同日から施行されました[12] 。この結果、以下に記載する内容は、2021年1月29日から2021年9月30日までに招集手続が開始される定時株主総会にかかる事業報告及び計算書類にも適用されることになりました。)

 この改正によるみなし提供制度を用いることができるのは、事業報告及び計算書類に記載又は表示すべき事項に係る情報をインターネットを利用する方法で開示することにより、株主に対して提供したものとみなすことができる旨の定款の定め(会社法施行規則133条3項、会社計算規則133条4項)を置いている会社です。

 同省令により、新たにウェブ開示によるみなし提供の対象とすることができることとなった事項は、以下のとおりです(会社法施行規則133条の2第1項、会社計算規則133条の2第1項)。

 ア 事業報告のうち「事業の経過及びその成果」(会社法施行規則120条1項4号)

 イ 事業報告のうち「対処すべき課題」(会社法施行規則120条1項8号)

 ウ 貸借対照表及び損益計算書(監査役等による監査報告及び会計監査人による会計監査報告を含む)(会社計算規則133条1項)

 なお、貸借対照表及び損益計算書をウェブ開示によるみなし提供制度の対象にするには、上記の定款の定めに加え、以下の要件も満たす必要があります(会社計算規則133条の2第1項)。

 ① 会計監査人の監査意見が無限定適正意見であること

 ② 監査役等の監査報告に記載された意見が会計監査人の監査の方法又は結果を相当でないと認める意見でないこと

 ③ 監査報告に付記された個々の監査役等の意見が会計監査人の監査の方法又は結果を相当でないと認める意見でないこと

 ④ 特定監査役が監査報告を通知すべき日までに通知しなかった結果、監査役等の監査を受けたとみなされたものではないこと

 ⑤ 取締役会を設置していること

 そして、この省令改正による単体の貸借対照表や損益計算書等のウェブ開示によるみなし提供を実施した場合には、「株主の利益を不当に害することがないように特に配慮しなければならない」とされています(会社法施行規則133条の2第4項、会社計算規則133条の2第4項)。どのような配慮をするかは、各社が置かれた個別具体的な事情を踏まえた各社の判断によることになるものの、法務省からは、例えば次のよう方法をとることが考えられるとの考えが示されています[13]

 ア できる限り早期にウェブ開示を開始すること

 イ ウェブ開示した事項を記載した書面を株主に交付することができるように、ウェブ開示の開始後、準備ができ次第速やかに当該書面を株主に送付すること。あるいは、ウェブ開示した事項を記載した書面の送付を希望することができる旨を招集通知に記載して株主に通知し、送付を希望した株主に、準備ができ次第速やかに当該書面を送付すること

 ウ 株主総会の会場に来場した株主に対してウェブ開示した事項を記載した書面を交付すること

 よって、貸借対照表や損益計算書等のウェブ開示によるみなし提供を実施した会社では、株主総会当日までにウェブ開示した事項を記載した書面を送付したり、株主総会当日に当該書面を交付する準備が必要となります。


(作成日:2020年6月9日)

(最終更新日:2021年2月3日)

コメント3 2020-04-28 102810.jpg

IMG_Lawyer_Takuro-Yamaguchi.jpg文責:弁護士法人大江橋法律事務所 パートナー弁護士 山口 拓郎

記事に関連するセミナー情報

2024.12.03
【配信中】Legal Learning 有料会員限定 コーポレート・ガバナンス研修
2024.09.20
対話と事例で学ぶ新任担当者のための株主総会実務の基本 ~法的根拠を整理して新しい時代の株主総会を支える基本を身につける~
2024.08.20
【オンラインセミナー】企業防衛の観点からみた株主権行使への対応
2024.06.03
【配信中】Legal Learning 有料会員限定 コンプライアンス概論研修(役員向け)
2024.06.03
【講演会:録画配信】「ビジネスと人権-サプライチェーンにおける課題と監査役等の役割」
2024.03.18
アクティビスト・株主提案対応とコーポレートガバナンス
2024.01.11
【会場/Zoom】コーポレート・ガバナンスの実効性を高める取締役会運営のポイント ~会社法の基礎からコーポレートガバナンス・コードまで~
2023.12.11
ガバナンス・サミット2023-イノベーティブな戦略構築を支えるコーポレートガバナンスの在り方
2023.12.07
【ライブ配信】会社法分野の重要裁判例シリーズ 株主総会に関する重要裁判例
2023.11.28
【ライブ配信】会社法分野の重要裁判例シリーズ 役員責任に関する重要裁判例
2023.08.30
対話と事例で学ぶ新任担当者のための株主総会実務の基本 ~法的根拠を整理して新しい時代の株主総会を支える基本を身につける~
2023.08.04
【オンラインセミナー】株主提案が行われた際の対応(理論と実務)
2023.04.26
【アーカイブ配信】コーポレートガバナンス・コードを踏まえた 取締役会の役割・運営の実務
2023.04.21
【会場/Zoom/後日配信】コーポレートガバナンス・コードを踏まえた 取締役会の役割・運営の実務
2023.02.08
【録画配信】最終チェック! 株主総会資料の電子提供制度
2022.11.30
【オンラインセミナー:録画配信】「今から始める2023年株主総会の準備」第5回:バーチャル株主総会・株主総会資料の電子提供制度
2022.11.29
【オンラインセミナー】「今から始める2023年株主総会の準備」第5回:バーチャル株主総会・株主総会資料の電子提供制度
2022.11.09
【オンラインセミナー:録画配信】「今から始める2023年株主総会の準備」第4回:買収防衛策~東京機械製作所事件以降の動向も踏まえて~
2022.11.08
【オンラインセミナー】「今から始める2023年株主総会の準備」第4回:買収防衛策~東京機械製作所事件以降の動向も踏まえて~
2022.10.21
【オンラインセミナー:録画配信】「今から始める2023年株主総会の準備」第3回:株主提案等への対応
2022.10.20
【オンラインセミナー】「今から始める2023年株主総会の準備」第3回:株主提案等への対応
2022.10.07
ガバナンス・サミット2022-危機の時代に臨む日本企業のガバナンス改革
2022.09.29
【オンラインセミナー:録画配信】「今から始める2023年株主総会の準備」第2回:株主による臨時株主総会招集請求への対応
2022.09.28
【オンラインセミナー】「今から始める2023年株主総会の準備」第2回:株主による臨時株主総会招集請求への対応
2022.09.07
【オンラインセミナー:録画配信】「今から始める2023年株主総会の準備」第1回:2022年定時株主総会を振り返る
2022.09.06
【オンラインセミナー】「今から始める2023年株主総会の準備」第1回:2022年定時株主総会を振り返る
2022.08.09
対話と事例で学ぶ新任担当者のための株主総会実務の基本 ~法的根拠を整理して新しい時代の株主総会を支える基本を身につける~
2022.04.22
【オンラインセミナー】敵対的買収の最新動向-ケース・スタディと論点整理-
2022.04.08
【オンラインセミナー】2022年 定時株主総会対策のポイント
2022.01.20
2022年3月定時株主総会の実務対応-CGコード改訂、最新裁判例等を踏まえて-
2021.11.04
【オンラインセミナー:録画配信】改訂コーポレートガバナンス・コードへの実務対応 -サステナビリティ・ガバナンスの時代に向けて-
2021.10.29
【オンラインセミナー】改訂コーポレートガバナンス・コードへの実務対応 -サステナビリティ・ガバナンスの時代に向けて-
2021.10.22
【オンラインセミナー: 録画配信】ESG・サステナビリティと企業法務の基礎
2021.10.08
ガバナンス・サミット2021 -持続可能な社会の実現に向けたコーポレートガバナンスの在り方
2021.09.02
【オンラインセミナー】もっとも効果的な買収防衛策とは~近時の敵対的買収事案・裁判例を参考に~
2021.08.05
【オンラインセミナー:録画配信】最新判例解説セミナー シリーズ第2回:買収防衛策に関する最新判例解説(日邦産業事件・日本アジアグループ事件)
2021.08.04
対話と事例で学ぶ新任担当者のための株主総会実務の要点 ~法的根拠を整理してWithコロナの実務にも対応できる基本を身に付ける~
2021.08.03
【オンラインセミナー】最新判例解説セミナー シリーズ第2回:買収防衛策に関する最新判例解説(日邦産業事件・日本アジアグループ事件)
2021.02.25
【オンラインセミナー】改正法務省令を踏まえた令和元年改正会社法の実務対応(後編)
2021.01.27
【オンラインセミナー】改正法務省令を踏まえた令和元年改正会社法の実務対応(前編)
2021.01.22
12月決算3月総会会社のための株主総会対応-バーチャル総会、会社法改正等の動向も踏まえて-
2020.12.09
アクティビスト対応の株主総会
2020.08.04
我が国におけるアクティビストの現状と企業対応の実務-近時の事例も踏まえて-
2020.04.16
2020年の株主総会対策~コロナウイルス感染症対策とバーチャル株主総会~
2020.03.18
高まる人権リスクへの対策について〜今後を見据え取り組むべきこととは〜(仮題)
2020.02.25
弁護士と司法書士が解説する株主総会実務の基礎 〜スケジュール策定から登記まで法的根拠を整理して想定外にも対応できる基本を学ぶ〜
2019.08.07
新任担当者のための株主総会実務の基礎 〜法的根拠を整理して想定外にも対応できる基本を学ぶ〜
2019.04.08
ESG課題への対応及び人権DDの実践
2019.03.04
2019年定時株主総会に向けての留意事項 ~株主との対話を重視した開かれた総会に向けて~
2019.03.01
第62期株式上場研究会「内部統制・リスク管理とコーポレート・ガバナンス」
2019.02.28
【名古屋】アクティビスト対応の実務―「有事対応を踏まえ、平時に備える」
2019.02.19
株主総会実務の基礎 〜法的根拠を整理して想定外にも対応できる基本を学ぶ〜
2019.02.14
増加するアクティビスト(物言う投資家)への対応 ~企業価値向上へ向けたステークホルダーとの関係構築~
2019.01.30
コーポレートガバナンス改革を踏まえた株主総会対応と監査役等の役割 -3月総会を前に押さえておきたいポイント-
2019.01.17
M&Aを成功させるためのガバナンス ~事前準備から買収後の成長に向けた体制整備まで~
2018.12.13
企業価値を高める不祥事対策の在り方 ~予防から発生後の信頼回復・企業価値再生に向けた対応~
2018.11.30
【東京】アクティビスト対応の実務-「有事対応を踏まえ、平時に備える」
2018.11.29
コーポレートガバナンスと取締役会・CEOの在り方 ~監督と執行の分離に向けたガバナンス改革が進む中で~
2018.11.19
【大阪】アクティビスト対応の実務-「有事対応を踏まえ、平時に備える」
2018.08.08
新任担当者のための 株主総会実務の基礎 〜法的根拠を整理して想定外にも対応できる基本を学ぶ〜
2018.06.11
会社法改正の動向と想定される実務への影響 ~中間試案を踏まえて~
2018.04.20
株主総会に関する近時の動向と対応
2018.04.18
4月18日<名古屋>近時の動向を踏まえた平成30年定時株主総会の対応<セミナー>
2018.03.22
第60期株式上場研究会「有事事例からみるコーポレート・ガバナンス」
2017.11.22
海外子会社と内部統制
2017.11.13
【名古屋】不祥事対応の実態と平時の備え(日本・中国のケースを参考に)
2017.08.09
新任担当者のための株主総会実務の基礎 〜法的根拠を整理して想定外にも対応できる基本を学ぶ〜
2017.08.09
役員報酬改革の方向性と中堅上場会社のための制度設計-監査等委員会設置会社における報酬決定プロセスの透明化のために
2017.05.31
海外子会社と内部統制
2017.04.11
取締役会評価の最新実務 〈名古屋〉
2017.03.31
取締役会評価の最新実務 〈大阪〉
2017.03.10
役員報酬改革と平成29年定時株主総会への対応
2017.02.17
株主総会実務の基礎 ~法的根拠を整理して想定外にも対応できる基本を学ぶ~
2017.01.27
取締役会評価の最新実務 〈東京〉
2016.04.19
コーポレートガバナンス・コードへの実務対応~平成28年定時株主総会をみすえて~
2015.11.18
コーポレートガバナンスの最前線
2015.08.06
コーポレートガバナンス・コードセミナー 「コーポレートガバナンス・コードへの実務対応」
2015.07.24
コーポレードガバナンス・コードと経営倫理 「社外役員と弁護士から見たコーポレートガバナンス・コード対応」
2015.03.12
平成27年定時株主総会の準備のポイント -会社法・法務省令改正、コーポレートガバナンス・コードを踏まえて
2006.05.16
平成18年株主総会における留意事項~新会社法における実務上の留意点~
1998.11.01
企業倫理とコーポレート・ガヴァナンス

MORE

記事に関連する執筆情報

2024.07.31
重み増す気候変動リスク 脱炭素アクティビズムに向き合う
2024.06.06
Overview of Guidelines for Corporate Takeovers: Enhancing Corporate Value and Securing Shareholders' Interests
2024.05.01
株主総会において会社提案の否決又は株主提案の可決が想定される場合の実務対応
2024.04.01
定時株主総会を見据えた定款・株式取扱規程・取締役会規則の見直しポイント
2024.03.29
Overview of Guidelines for Corporate Takeovers: Enhancing Corporate Value and Securing Shareholders' Interests - Part II
2023.12.22
Overview of Guidelines for Corporate Takeovers: Enhancing Corporate Value and Securing Shareholders' Interests - Part I
2023.06.14
会社法における親会社・子会社とは? ー定義、親子会社関係を巡る規律ー
2023.05.12
株式会社とは? ―特徴・基本的な仕組みについてー
2023.04.20
株主提案対応実務の最新論点
2023.02.28
中国の「会社法」改正草案に対する雑感 ~第一回改正草案との比較から~
2023.01.17
「役員選解任」を巡る株主の公開キャンペーンの新展開 ~フジテックとオアシスとの攻防から考える
2023.01.13
株主総会資料の電子提供制度の実務対応
2022.10.07
取締役会の実効性評価とは? -取締役会を機能させるための仕組み-
2022.08.22
【法務】ESGの新潮流とM&A(大江橋法律事務所)/【第3回】「ESGアクティビズム」の台頭と企業に求められる株主対応~増加するESG関連の株主提案
2022.04.19
東証の新市場区分とは? -新市場区分の概要と今後検討すべきポイント-
2022.01.12
改正公益通報者保護法を踏まえた内部通報制度の整備・運用(2)
2021.11.11
「株主総会資料の電子提供制度」とは? -制度開始に備えて実務上検討すべきポイント-
2021.11.02
International Comparative Legal Guides: Private Equity 2021, Japan Chapter
2021.10.08
押さえておくべき改定コーポレートガバナンス・コードのポイント
2021.10.01
改正公益通報者保護法を踏まえた内部通報制度の整備・運用(1)
2021.10.01
コーポレートガバナンス・コード改訂について
2021.07.28
要点解説 改正産業競争力強化法(1)- 規制改革・バーチャルオンリー株主総会を中心に
2021.07.07
Corporate governance code revisions set to drive Japan's ESG and sustainability push
2021.07.01
ESGを巡る株主対応・コーポレートガバナンス
2021.05.07
コロナ禍の株主総会 議事録作成のポイント - 実務の基本からバーチャル総会への対応まで
2021.04.01
令和元年改正会社法と実務上の留意点
2021.03.22
新型コロナウイルスと企業法務 ─ with corona / after corona の法律問題
2020.06.12
【コロナ特集:会社法③】2020年度の株主総会対策~株主総会当日の新型コロナウイルス感染症対応~
2020.06.09
【コロナ特集:会社法②】2020年度の株主総会対策~株主総会当日までの新型コロナウイルス感染症対応~
2020.05.22
Legal Challenges Magazine: Doing Business in Japan
2020.04.27
【コロナ特集:会社法①】2020年度の株主総会対策 ~コロナウイルス感染症対策を中心に~
2020.04.01
バーチャル株主総会に関する議論状況
2020.03.01
特殊状況下における取締役会・株主総会の実務―アクティビスト登場、M&A、取締役間の紛争発生、不祥事発覚時の対応
2018.04.25
平成30年6月定時株主総会開催に向けた留意点
2018.03.25
平成30年定時株主総会に向けた事業報告・監査報告作成上の留意点
2018.02.21
平成29年定時株主総会の分析
2017.07.01
機関投資家の議決権行使方針及び結果の分析
2017.04.01
機関投資家の動向を見据えた総会対策
2017.04.01
平成29年6月定時株主総会開催に向けた留意点
2017.03.25
平成29年定時株主総会に向けた事業報告・監査報告作成上の留意点
2017.02.25
平成28年定時株主総会の特徴及び分析
2017.02.01
コードに対応したコーポレート・ガバナンス報告書の記載事例の分析 平成28年版
2016.11.01
平成28年版 コードに対応したコーポレート・ガバナンス報告書の記載事例の分析<下>
2016.06.10
コーポレートガバナンス・コード時代の株主代表訴訟のルール(共著)
2014.09.22
会社法、著作権法、特許法等 押さえておくべき重要な法改正のポイント
2005.11.01
企業価値向上を実現するコーポレートガバナンスとそのための留意点
2004.01.01
コーポレートガバナンス - 企業価値を高める経営手法
2003.06.05
書面等による定時株主総会決議

MORE

記事に関連する弁護士等の情報

ページTOPへ