大江橋法律事務所 CAREERS

aaa

aaa

弁護士|71期|2019年入所

土井 一磨

プロフィール詳細

大江橋法律事務所に
入所を決めた理由を教えてください。

就職活動の際には色々な事務所を訪問して、沢山の弁護士の話を聞きました。将来こんな風になりたいなと思った弁護士に「若いころはどんな仕事をしていましたか?」と尋ねると、皆さん口を揃えて「案件の大小、分野を問わず色々な仕事をしていた。そうした中で徐々に専門分野を絞っていった。」と話されており、自分も同じような経験ができる環境に身を置こうと考え、そのような環境が整っている場所を探し、最終的に大江橋法律事務所を選びました。
大江橋法律事務所を訪問した際には、各弁護士の個性の強さにインパクトを受けました。色々なキャラクターやポリシーを持った弁護士が互いに尊重し合い、それぞれが自由に、でも必要なときは協力しあって、楽しそうに働いているのが好印象でした。
あと、私は生まれも育ちも関西でしたので、「東京には負けたくない」「自分は関西に残って関西の企業の皆さんが日本国内・世界で戦っていくことをお手伝いしたい」という思いも、心のどこかであったのではないかと、今となっては思います。

留学前はどのような
業務分野・案件に携わっていましたか。

2019年1月に入所して以降、2023年7月に留学までに行くまでの約4年半の間に、様々な案件に携わる機会に恵まれました。ざっと挙げるだけでもコーポレート・M&A・企業不正調査・事業再生・倒産・人事労務・独禁法・知財相談・家事事件を含む一般民事案件・刑事事件と幅広い分野の案件に関与しました。私は、これらの中でも特に事業再生・倒産分野に魅力に感じて徐々にこの分野に注力するようになり、事業再生・倒産の業務全体に占める割合を徐々に上げていったほか、所外での研究会の参加や執筆活動にも携わるようになりました。そして、将来を見据えた際に、国際的な倒産案件にも対応したいと思うようになり留学を決意しました。

留学・海外法律事務所での
研修はいかがでしたか。

2023年7月から2025年6月までの2年間、アメリカで留学・研修を行いました。
1年目はアメリカのロースクール(LL.M.)に通い、米国法の基礎を幅広く学びました。世界各国から同世代の若手法曹、研究者が集まっている環境での学びは非常に刺激的で、彼らとの出会い・交流は生涯の財産になると確信しています。
2年目は米国法律事務所で研修を行いました。海外事務所での研修というと、現地に進出している日本企業または日本の企業と取引をしている現地企業の相談を受けることが多いイメージですが、私は研修先事務所の事業再生・倒産チームのメンバーに加えてもらい、チームの一員として(日本企業との関係の有無に拘わらず)米国企業及び海外企業の倒産案件に関与させてもらうことができました。
日本の倒産法制は米国倒産法の影響を強く受けているとされていますが、実際のところは法制度の建付けも運用面も米国法のそれは日本法とは異なるところが非常に多く、新たな知見を得ると同時に、他国の制度と相対化することで日本の倒産法制についても理解が深まったように感じています。

留学・海外法律事務所での研修を経て、
今後どのようなキャリアビジョンを
描いていますか。

2025年7月に帰国し、大江橋法律事務所での執務を再開しました。留学・研修を経てもなお、事業再生・倒産の分野が私にとっては魅力的な業務であることに変わりはなかったので、この分野を自身の中核の一つに据えて注力していきたいと考えています。手続の多様化・法改正の動きが活発に見られる分野ですので、常に知識のアップデートに努めるとともに、多くの実務経験を積んでいくことで自身の中での選択肢の数を増やし、それぞれの精度を高めることで、どのような事案であっても的確に対応し、経済的窮境に陥っているクライアントの再生・再建に貢献できる弁護士になりたいと思っています。
また、留学・研修を経て、いわゆる渉外案件の面白さに魅かれるようになりましたので、渉外案件については幅広く積極的に取り組んで経験値を深めていきたいと考えています。

大江橋法律事務所での就職を考えている方に
メッセージをお願いします。

このページをご覧いただいている皆さんは、それぞれに弁護士・法曹を志すようになったきっかけや、思い描く将来像をお持ちだと思います。それは必ずしも具体的なものではなく、上手くご自身の言葉に表せないものかもしれませんが、それでも何か漠然とした熱い想いはあるのではないでしょうか。そうした想いを具現化・実現するためには、ご自身の努力に加えて、その努力を応援してくれる環境や互いに切磋琢磨し刺激を与えあう仲間たちの存在もまた重要であると私は考えています。大江橋法律事務所にはそのような環境が整っています。そうした熱い想いをもった方と、一緒に働けたら嬉しいです!

採用情報TOPに戻る

ページTOPへ