大江橋法律事務所に
入所を決めた理由を教えてください。
私が就職活動を行っていたのは大学生のときだったのですが、その頃は学部生を対象とするクラーク等は大阪よりも東京の方が活発であり、私自身も東京の他の事務所のクラーク等に参加する機会が多かったため、東京の大手・中規模法律事務所への就職を中心に考えていました。
もっとも、クラーク等への参加を重ねる中で、やはり数日間のクラークだけで弁護士の実際の業務をイメージすることには限界があると感じ、将来の自身の専門分野は実際に業務を経験した上で決めたいという思いが強くなっていきました。そのような中で、大江橋法律事務所の大阪事務所を訪問する機会があり、大江橋法律事務所では、10名以上の弁護士で対応するような大規模な案件から弁護士1,2名で対応するような小規模の案件まで様々な規模の案件を取り扱っており、入所から数年で一通りの分野の経験を積むことができると聞いて魅力を感じました。
実際に入所してから、大小含め様々な分野の業務に携わることができており、あのときの言葉は嘘ではなかったと強く実感しています。
入所前後で、事務所に対する印象や
思い描いていた働き方との
ギャップはありましたか。
入所前に想像していたよりも弁護士間のコミュニケーションが密であると感じています。弁護士というと、どうしても個人プレーの部分が大きいのかなと想像していたのですが、案件の方針等について弁護士間で協議を行うことは日常的にありますし、私が案件の進め方に悩んで相談に行くと、パートナーや先輩の弁護士は必ず時間を取って応えてくれます。もちろん、主体的に案件を進めるということは大切ですが、「困ったときに相談に乗ってくれる人がいる」ことはとても心強いです。
また、働き方という点でも、入所前に考えていた以上に自由であると感じています。私自身、結構自由な働き方をさせてもらっている認識があるのですが、弊所では、こなすべき仕事さえこなしていれば、どこでどのように仕事をしているのかについて口うるさく言われることはなく、この点はとてもありがたく思っています。例えば、私の場合、午前中に私用を入れて午後から出勤したり、特段会議等がない日は在宅勤務にしたりということがままあるのですが、これについて事前に申請したり、許可を取ったりする必要はありません。働く時間の柔軟さは、プライベートの充実にも直結するので、とても重要な要素のひとつだと思います。
現在はどのような業務分野・案件に
携わっていますか。
原告の数が100名を超えるような大規模なものを含む訴訟全般、不正調査、人事労務、M&A、株主総会対応、日常的な法律相談を含む一般企業法務等、幅広い業務に携わっており、最近は個人情報保護法等の案件に関与することも増えてきています。
割合としては、もちろん時期によって変動はありますが、訴訟関係の業務の割合が最も多く、業務全体の半分程度を占めていることが多いです。一口に訴訟と言っても、その内容は様々で、事実関係が複雑な訴訟やこれまで聞いたこともなかったような法律が問題になる訴訟、医学的な専門知識が必要になる訴訟等を担当することもあります。そういった訴訟を担当することには相応の負担もありますが、やりがいも大きく、懸命に対応した結果が得られたときの喜びはひとしおです。
今後のキャリアビジョンについて
教えてください。
これまで、できるだけ様々な分野の案件に関与することを希望し、実際に多種多様な種類、規模の案件に携わってきましたが、私も今年で弁護士4年目を迎え、そろそろ自身の専門分野について真剣に考える必要があるかなと感じ始めています。もっとも、実際に専門分野を決めるまでには、もう少しの間、幅広く案件を経験してみたいとの思いがあり、事務所もそのような私の希望を否定せずに尊重してくれていますので、しばらくは今までどおり様々な案件に積極的に取り組んでいきたいと思っています。
また、私は留学を希望しているのですが、先輩方の中には、留学中に現在の専門分野を見つけて活躍されている方も多いので、私も留学を通して、自身の強みとなるような分野を見つけられればと考えています。
大江橋法律事務所での就職を考えている方に
メッセージをお願いします。
私は、東京で就職するか大阪で就職するか最後まで悩み、最終的に大江橋法律事務所の大阪事務所での就職を決めました。多くの友人たちが東京で就職をする中で、敢えて大阪で就職をすることには葛藤もありましたが、現在は就職活動の際にイメージしていたとおりの業務ができており、後悔はありません。
就職活動中の皆様には、それぞれ様々な悩みがあるかと思いますが、一人でも多くの方に大江橋法律事務所に興味を持っていただき、将来一緒にお仕事ができればこれほど嬉しいことはありません。皆様にお会いできることを楽しみにしています。